アゴの歪みの起こる理由
アゴの歪みというのは下顎骨(下あごの骨)の歪みを指すことが多いと思います。
あご先が顔のセンターに無く、左右どちらかに傾いている。又は口が開かない、口を開けるときに「ガクッ」と音がする。これらをまとめてアゴの故障と考えます。
通常顎というと口から下の下顎骨の部分を表現しますが、これらの症状はアゴの骨の問題では無く、顎関節の問題と言えます。
顎関節は下顎骨の耳の下にある関節のことです。 この部分は食事をしたり話をする時は、数センチ(指縦に2本分)ぐらい開けば問題ありません。急性期の顎関節症の場合指一本分ですら、開けられない時もあります。
口を数センチ開ける時は、顎関節の中心に一本芯棒が入った様な動きをします。そこから更に大きく口を開けるためには、関節の中に在る関節円板という軟部組織が、スムーサーの役割をして関節の部分が少し前へ移動します。
口を開ける時に顎関節部に炎症があれば痛みがでます。
固くなっているとスムースに開かなかったり、「ガクっ」という様にズレた感じで、口が左右に動きながら開きます。
機能的な一過性のものであれば、しばらくしたら改善します。しかし原因が解決されないでが歪みが長く続くと、関節円板が変形してしたりして、常に動きの制限が起きたりあご先が左右に歪んだままで、固定されてしまうこともあります。
顎関節の歪みは側頭骨を見る
顎の歪みは実は顎関節の歪みであるということをお話ししました。
関節というのは2つ以上の骨のつながった部分をいいます。顎関節の場合は下顎骨(アゴの骨)と側頭骨(頭の横、耳の上あたりの骨)と形成する関節のことです。
基本的には下顎骨や側頭骨は、左右シンメトリー(対象)にできています。口を開ける時、両側が均等に動けば口の開閉はスムーズな動きになります。
顎関節には様々な筋肉やじん帯が付いています。それらの軟部組織(筋肉やじん帯など)は、絶妙なバランスで動く仕組みになっています。何らかの理由で左右のバランスが崩れると、口の正しい開閉ができなくなります。
原因は大きく分けて2つあります。
1つは片噛みやほほ杖・うつぶせ寝など、下顎骨に継続的な力が直接かかる状態。
2つ目は首から下(背骨、骨盤、足首)の部分のゆがみの代償として。
どちらにしても外傷(外圧)の様に、短時間に起こるものでなく、長い時間かかって変化する状態です。関節の歪みというのは両方の骨のどちらからも力がかかるし、逆にどちらの骨にも影響を及ぼします。
アゴの先がどちらかに歪んでいる場合は、下顎骨や顎関節を見るのは当然ですが、ここで忘れていけないのは、下顎骨の対となっている側頭骨です。
目の高さの違いの起こるわけ
目の高さの違いが起こる訳は、目の位置を構成している顔面骨の歪みと考えます。
顔のゆがみは大きく分けてると、2つあります。一つは下顎骨がズレてアゴ自体やアゴ先がゆがむ場合。
この場合は顎関節というのは本来動くことが前提でできている関節なので、何らかの圧が掛かると簡単にズレていきます。顎関節の異常で下顎骨がズレると、アゴ先の歪みや口の開閉時の支障になります。
もう一つは顔面骨(頭蓋骨)自体のズレ(変形)です。もちろんその複合系もあります。下顎骨のズレというのは元々顎関節が良く動くのでズレやすいですが、逆に言うと戻しやすい(矯正)症状もといえます。
反対に頭蓋骨はほとんど動かない関節(縫合)関節なので、先天的なことを除けば中々ズレませんが、一度ズレる(変形する)と戻すのに時間と技術がかかります。
頭蓋骨(顔面骨)のズレは首から下の部分(頸椎・脊椎、骨盤、足関節等)の歪みの代償で、時間がかかってできた歪なので、矯正(修正)するのが難しいのと、顔(頭)だけの問題でなく、体とのバランスを考えないといけない部分があります。
顔の一部である目の高さ違いを改善するには、ゆがみは結果であり原因では無いと考えることです。お顔や頭の調整をすると同時に、そこに影響している部分(体幹部)を調整(修正)していく必要があります。
悩みの解決にメンタルカウンセリングもやってます
お顔の調整を正確にするためには、細かな(微小)歪みまで見ていきますが、この歪みの感じ方というのは個人差があります。
実際肩こりがあっても全然気にならない方もおられるように、感覚というのは十人十色です。ただただ女性の方は、お化粧をされますので毎日鏡をご覧になられます。
何かのきっかけで一度気になるると、結構意識下に在ったものが、顕在化されて悩まれる方もたくさんおられます。
健康塾ではメンタルカウンセリングもお行いますので、実際の輪郭矯正とメンタルケアもしっかりと行っています。施術後お顔を触っていただいて、改善された状態をご自身の手で確認していただいてその場で実感していただけます。
エラをもっと早く小さくさせる方法
エラの大きさを小さくしたい場合2つの方向から考えます。
一つは、骨格の問題。
もう一つは筋肉の問題です。
一つ目の、エラの部分にあたる骨格というのは下顎骨(下アゴの骨)です。骨格と言うのは骨のことですから、形を変えるという事は原則無理ですが、この下顎骨という骨は、頭蓋の部分の他の骨とは若干違う要素があります。
他の骨は周りの骨「縫合」という関節でつながっていますが、この「下顎骨」は「側頭骨」という骨と、顎関節という部分で繋がっています。簡単に言うと点で繋がっています。
これは元々顎関節が動く事を前提にできているからです。下顎骨の中で顎関節以外の部分は、骨としては、全て開放されています。ですから若干、形(骨)に
対してアプローチすることができます。
二つ目の筋肉というのは、主に咬筋(こうきん)と言われるエラの部分に付いている筋肉です。この筋肉の働きは、口を閉じて歯をぐっと噛みしめる動作をします。
顔に付いている筋肉のほとんどは、皮筋(ひきん)または、表情筋と言われる筋肉で、他の骨格筋と違って、骨と皮膚に繋がっています。(他の筋肉は骨と骨を繋ぐ)この咬筋は顎関節を挟み、下顎骨と頬骨弓(ほほ骨の横)と側頭骨についています。
骨を動かす事が目的なので、必要以上に使うと、どんどん鍛えられて、
筋腹(力こぶの部分)が発達してしまいます。普段から噛み締めの習慣がある人は、この筋肉(咬筋)の発達を「エラが大きくってきた」と勘違いする方がおられます。
なぜ噛みしめるかというと、奥歯をぐっと噛み締めて負荷をかけると、脳内にストレスを緩和する物質が出ると言われています。日頃からストレスが一杯かかる状況にいると、無意識でこの噛み締めをやっている事があります。
噛み締めの原因が骨格のバランス異常でなく、ストレスからきている場合は、そのストレスと向き合う事で、案外早くエラの部分が小さく事があります。ここでも心と体は繋がっているといえます。
顔の歪みが骨盤からくる人の特徴
健康塾にご来院いただいた場合、最初にカウンセリングをさせていただきます。この時に座位(椅子に座った状態)でまずお顔の写真をお撮りします。
普通顔の状態を鏡で見る場合は、たいてい座った状態か、立った状態で見ると思います。この時と寝ている状態では何が違うかというと、体に対する重力の影響が違います。
座っている場合は座骨(お尻の下の2つの骨)、立っている時は足関節(踵骨・距骨のつながり)が、大きく影響をしています。
座っている時にお顔の歪みが有っても、横になるとお顔の歪みが軽減又は消失する方がおられます。この事の意味はお顔の歪みが、骨盤の影響を受けていないと考えます。
顔は体の一番上にあり、顔より下に歪みが有るとその歪みを補正するために、首から上にも影響をうけます。しかし横になった場合は頭(顔)を支えているのは、体幹部ではなくベッドが支えます。つまり首から下の影響を受けないので顔本来の歪みと考えます。
座った時も横になっても同じように歪んでいる場合は、骨盤や足首の調整をしないとお顔だけの調整では改善といえます。
顔の歪みを最短で改善する方法
お顔の歪みを改善する事で来院されるでも、健康塾では体全体の歪と、お顔の関係性を見ていきます。
座った時と寝た時でお顔の状態が違うのは、骨盤や足首の歪みから来る場合がほとんどなので、お顔だけの調整では確実に持続性のある改善は、はっきり言って無理です。
お顔だけを調整しても確かに一時的に歪みが修正されますが、首から下に歪みが有った場合、地球上で立って生活をしている限り、補正のために顔にも影響が出てきます。
逆に言えば体に歪みが有って、長い間時間をかけて顔に歪みが出てきた場合は、体の歪みを治したらお顔の歪みも改善していきます。
当院でも一般整体で来られた方が、体が改善していくとお顔の歪みも治って行かれる方がおられます。ただ体の歪が歪んでいた時間にもよりますが、当然体の調整とお顔の調整をするのが、最短であり最適だと考えます。
合わせて言えることは体の歪の原因を見つけて、日常生活の中にその体の歪みが有る場合は改善していくことも大切です。
もちろん顔に対して歪む原因となる、片噛み・ほほ杖・うつぶせ寝など歪みを助長すも事をしているのであれば、当然そのことにも気を付けないといけません。
お顔の歪みは原因ではなく、体の歪みの結果であるということを、よく認識していただくといいと早く改善していきます。
顔の歪みを矯正するともれなく小顔が付いてくる
なぜ顔が大きいのだろうと悩む前にやってほしい一瞬で小顔になる方法
その場で頭が小さくなる1:2のリラックス呼吸法
足首を少し触るだけで首の動きが良くなって顔が小さくなる訳とは
骨盤の歪みからお顔の歪みが来ているか簡単に見つける方法
ほほ骨の高さの違いを自分で簡単に治す方法
ほほ骨が前へ出ているのを自分で簡単に治す方法
額が前へ出ているのを自分で簡単に治す方法